「JR宇都宮線プラレールダイヤ運転会」を実施しました。
これは、JR宇都宮線(上野~宇都宮間)の始発から終電までの時間を1/20に短縮(1分=3秒、1時間=3分、24時間=72分)し、現行のダイヤ通りにプラレールを運転させるという催しです。
各駅ごとに、発車の指示を出す担当やポイントの切り替え作業を行う担当がおり、手元のタブレットで時刻を確認しながら電車を走らせていました。
色々とハプニングはあったものの、楽しみながらプラレール運転会を実施することができました。
8月に開催される第13回全国高等学校鉄道模型コンテストに向けて、模型制作を開始しました。
昨年はベストプレゼンテーション賞を受賞しましたので、今年は高校1年生を中心に
より良い賞をとれるように頑張りたいと思います。
『鉄旅 OF THE YEAR』は、鉄旅オブザイヤー実行委員会が鉄道旅行及び国内旅行の利用拡大に資することを目的に設置し、企画性やオリジナリティにこだわって造成した国内の優れた鉄道旅行商品に対して表彰を行っています。
一般部門と旅行会社部門の2つに分かれており、本校では『上越のお酒と鉄道を満喫する三日間の旅』という
ツアータイトルでお酒を飲む人の気持ちになって作成した企画商品を出品。
一般部門にて一次審査を通過しました。
旅行会社や様々なお客の立場になって、考えることができる良い機会となりました。
鉄道研究会では文化祭にむけて、2つの班に分かれて作業しております。
装飾班は教室内外の装飾を、模型班は模型SHOWのための山の制作をしています。
![]() |
![]() |
教室の外装は、有志旅行で乗った583系 | 山の素材は段ボール!! |
文化祭のチラシもできました。
ぜひ見に来てください!!
8月に行われた模型コンテスト2016にて高校生モジュール部門にて、
学生が選ぶナンバーワン賞(入賞)とベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
今後もこのような賞をとれるように頑張ります。
![]() |
![]() |
白沢~陣場の有名撮影地(通称シラジン)をモデルに設計 |
|
![]() |
![]() |
表彰されました | 卒業した先輩も駆けつけてくれました |
![]() | ![]() | |
↑Nゲージの展示/モデル運行の準備 昨年度よりも より大規模な展示となっています。 | こちらが今回のメイン展示となる予定です。 | |
![]() |
![]() | |
↑プラレールの展示準備。 | ↑これは何でしょうか。詳しくは文化祭で!! |
文化祭は中学1年生も含め、全員で取り組みました。今回は、プラレール・Nゲージ・クイズ大会・発車ベルの鳴るスイッチ・写真コンテストと盛りだくさんの内容を行いました。
途中で、作成した発車ベルが鳴らなくなるといったトラブルが起きましたが、その場にいた鉄研OBが、すぐに修復し鳴るようにしてくれました。
![]() | ![]() |
楽しみながら準備 | |
![]() | ![]() |
大盛況の会場!! |
東京ビッグサイトで8月に開催された「第4回 全国高等学校鉄道模型コンテスト」で努力賞を受賞しました。
このコンテストは全国の高校のクラブ・同好会が制作した模型作品を展示して、その出来栄えを競うもので、全国高等学校鉄道模型コンテスト実行委員会が主催しています。
努力賞、全26校のうち11校が同誌に紹介されています。