NEWS

【科学の甲子園】ジュニア全国大会に向けての研修がはじまりました その2

中学校2025年10月21日

科学の甲子園ジュニア全国大会に向けて、埼玉大学での2回目の研修を行いました。

研修内容は、化学、数学、物理になります。

晴天の中、広い大学に朝から集合し夕方まで充実した研修となりました。

●科学の甲子園ジュニア 埼玉大学での事前研修 ②

 2025.10.18(sat) 埼玉大学

・ 10月18日(土)・・・ 埼玉大学

【化学の研修の様子】 松岡 圭介 先生(化学)

 水溶液の科学的な計量の仕方をいくつか教えて頂き、黄色い溶液(アシッドイエロー23)青い溶液(メチレンブルー)の濃度を吸光度のグラフを作成し類推しました。

 

【数学の研修の様子】 松原 和樹 先生(数学)

手作りの木のコマやアイスの棒などを使いながら、ドミノタイリング、数取りゲーム、数え上げを体験を楽しみながら理論化をする経験ができました。松原先生は、ホームページでエイドマス(https://sites.google.com/view/aidmath/)をご紹介するなど数学の新たな面を教育に取り入れてくださっております。

【物理の研修の様子】 大向 隆三 先生(物理)

undefined

物理的な長さの測定を教わりました。そして、名刺の厚みを正確に測定する方法を考察し、レーザー光を利用し相似比から計算することを行いました。レンズや絞りを用いてより正確に測定する方法を考えました。

IMG_5242.JPG

IMG_5273.JPG

IMG_5272.JPG

IMG_5267.JPG

IMG_5259.JPG

IMG_5247.JPG

TOP