栄東祭(文化祭)は、6月8日(土),9日(日)に行います。
今年のテーマは『虹』、学校と来校者の架橋となるような楽しい文化祭を目指します。
- カテゴリー:栄東祭
- 投稿時刻 09:00
今年のテーマは『虹』、学校と来校者の架橋となるような楽しい文化祭を目指します。
1.講座の概要
LINEの機能にスタンプというものがある。ちょっとした気持ちや短文を伝えるのに大変便利だ。このALは、LINEスタンプがどのように作られているのかという疑問とLINEスタンプを実際に作って使ってみたいという好奇心を二つとも満たすことができる。
2.活動の様子
下書き
アニメーションスタンプ
LINE CREATERS MARKETに登録
3.生徒の感想
まず、LINEスタンプの概要を学び、どのようなスタンプが売れているかを個人で調べた。ただ見た目が良いスタンプでなく、使う場面の想定がなされていることが重要だとわかった。その後、実際にLINE本社に行った実体験を聞くことで具体的なイメージが沸いてきた。これらを踏まえ、自分たちでスタンプ制作に取り掛かかった。持っているスタンプを見せ合い、「こんなのが欲しいよね」とか「これはこうしたほうがいいよね」とか意見を出し合い、絵を描き、言葉を選び、家でも作業を進めた。後期ではアニメーションスタンプの作成に挑戦した。これにより作品の質の向上につながった。
LINEスタンプの制作過程を知り、実際にすることができて非常に有意義だったと思います。Photoshopの使い方も学ぶことができ、土曜ALのなかでは前衛的、現代的な内容で、とても興味深く、また、楽しくできました。
実際にスタンプを作ってみて、意外と難しく時間がかかりました。デザインが細かすぎるとパソコンで読み取った時に、編集するのが大変なので、シンプルだけどインパクトのあるスタンプが実際にLINEで売られたりしているスタンプの中でも人気があるのかなと思いました。
40個以上作ったのでこれからクリエイターズスタンプとして登録する予定です。審査の結果がいつになるかわかりませんが楽しみです。現役高校生が作っているので、若い世代には使いやすいものになっていると思います。少しぐらい売れたらうれしいです。
日常生活の中でこのように実践的な情報技術を教えてもらえる機会はほぼありません。しかし、これからの社会で生きていくには無関係ではいられないことだと思います。そうしたなか、LINEスタンプという形で学ぶことができ、良い経験になりました。
[1.講座で取り組んできたこと]
この「旅」を作ろう!という講座は、実際に販売できるレベルの海外旅行ツアーを企画し、そのパンフレットを作ったり、商品を売り込むようにプレゼンを行うというものでした。
この講座では、遠くない未来、求められるであろう企画力やプレゼン力、調査力を養おうという目標で活動してきました。普段接点を持たない人と、グループを組み1つのプロジェクトを完成させるという経験は将来生きてくるでしょう。
[2.感想]
実際に旅行ツアーの計画を作ってみて、作成者視点に立つことで普段目にするツアーの広告への目の向けどころが変わった気がします。
例えば、以前は大きく表示されている値段や、背景に載っている写真ばかりに目がいっていましたが、移動時間・待ち時間などにも関心が向くようになりました。
また、プレゼン時の声の大きさや、ジェスチャーなどの工夫や資料作成の際に載せる情報量やレイアウトなど、普段の授業では学べないことも学ぶことができました。
▼発表風景
▼実際に生徒たちが作成したツアーパンフレット