2021年2月
2021.02.19
本校生徒の饗場空璃(あいばそらり)君が、2月27日(土) 19:10より
「サンシャイン水族館ゾクゾク深海生物2021」にて
高校生魚類蒐集家としてトークショーに参加します。
~サンシャイン水族館ゾクゾク深海生物2021~
入場人数が限られている為、現場での視聴を望まれる方は、公式HPより事前申し込み(予約受付 :2/19(金)~)をして頂く形となります。また、サンシャイン公式YouTubeでもライブ配信する予定ですので、是非ご覧ください!
 |
~饗場君からのコメント~ 普段はシマザメやオナガザメを中心とした魚類の生態研究や、日本テレビ「ILOVEみんなの動物園(旧・志村どうぶつ園)」等のメディアに出演しています。 今回は行っている活動等をご紹介します!「魚」の研究を中心に活動しており、北は北海道から南は沖縄、時にはカリブ海や東南アジア諸国、ヨーロッパ諸国等々八十ヶ所以上の港、漁師の方々より魚を収集し、研究をしています。
|
活動の例をいくつか挙げさせていただきます。人体にとって有害な脂を体内に貯蔵しているバラムツという魚から油を抽出し、ろうそくなど燃料の代替品として使えるのかという研究を校内で行ったり、5年間メスのみで飼育したシマザメというサメが産卵し、ふ化させることができるかという研究を自宅で行っています。サメの世界で稀に起こるメスのみでの産卵、ふ化を目標としており、仮に成功した場合、シマザメの例は今迄に無いため、世界初の快挙となります。
|
 |
 |
また、最近では高知県の室戸市という場所から研究目的の助成金を頂いたので、漁に同行させていただき、室戸市沖に生息する深海生物をデータ化し、新たな知見を得るために日々奮闘しています。 こういった、今まで殆んど研究が行われていなかった地域にもスポットを当て、世に広く知って貰えるような活動をしています。
|
なぜこれほどの量の魚を集めているかというと、研究によって、魚たちの生きた証を残したいという思いがあるからです。 私たちの食卓に上がる魚はサンマやサバを始め、せいぜい20~30種類位です。しかし、日本近海には4000種類もの魚が生息しており、食用魚を獲るためには必ず犠牲になる未利用魚という魚達がいます。 そういった魚達を収集し、写真を撮ったり標本にすることで、皆様に魚の面白さを知っていただきたいと思っています。最近はそのような活動が「ILOVEみんなの動物園(旧・志村どうぶつ園)」などのメディアで紹介されることも多くなり、全国で行っている活動を知っていただけるのは本当に嬉しい気持ちです。 これからも頑張って研究を重ねていきたいと思います。
|
 |
2021.02.18
令和2年度の体育祭は新型コロナウイルス感染防止のため、開催できなくなってしまいました。
しかし、伝統の高校女子YOSAKOIをここで途絶えさせるわけにはいかない!
伝統のYOSAKOIを次世代へと受け継ぐべく、1年生25名・2年生23名・3年生33名の有志を
映像化しました。
ぜひご覧ください!!
2021.02.15

「13歳からのアート思考」
著者:末永 幸歩 / 出版社:ダイヤモンド社
「中学生が嫌いになる教科」・・・第1位は!?
・・・なんと、美術だそうだ。思い当たる人もいるのでは?
美術というと、絵をかいたり、版画を彫ったりと
「いかに見栄えの良い作品を作るか」ということ集中しがちだ。
しかし、この本では美術という授業を通して
「ものの見方」を広げたり、「自分なりの答え」を
見つけることを教えてくれる。
美術館に行って絵を見たときに、
解説を見てその絵を理解した気になることがよくあると思う。
しかし、この本を読んだ僕は表面的な上手さや美しさに囚われず、
僕なりの視点で絵を見られるようになったはずだ。
芸術の秋、今年は美術館に行きたいと思う。
( 中学1年 M.Yさん )
2021.02.06
本校中学美術部員が、第65回全日本学生美術展にて入賞しました!
推奨(最高位賞) 2年6組 會田 彩乃
佳作 2年3組 牧瀬 未羽
1年7組 藤井 瑠
入賞した作品は2021年2月12日(金)~ 2月19日(金)の期間、
上野の東京都美術館(2階第一展示室)にて展示されます。 ぜひご観覧ください。
2021.02.05

令和2年11月8日に行われた行政書士試験の結果が1月27日に発表され、中学3年生の笠原くんが最年少で合格しました。
行政書士は、様々な行政手続きにおいて、幅広い知識と経験が必要となるため、試験内容も多岐にわたります。今年度の受験者数はコロナ禍の影響もあり、過去3年で最高の41,681名(前年比1,860名増)となり、その中で、合格者数は過去3年で最低の4,470名(前年比101名減)でした。
合格率10.7%という狭き門を見事突破し、さらに、今試験では最年少15歳での合格者となりました。
2021.02.01

『太郎物語(高校編)』
著者:曽野 綾子 / 出版社:新潮社
何が人生にとって大切なのかを考えさせられる一冊。
勉強ができて、スポーツは県大会上位レベル、女の子にもモテる。
父も母も放任しているが、しっかり見守っていて、
ひとりの大人としてみてくれる。
まあ、そういう優秀な人たちがクラスにいたよなあ。
こちらがライバルと思っていても、全然届かなくて、
遠くから見守るしかないような。
そういうエリートコースに自ずと乗ることのできる、
優等生の青春物語。
手軽なので一読を勧めます。
(文章:高校2年 Sさん)
『TOKUGAWA 15』

著者:堀口茉純 / 出版社:草思社
イラストや漫画と共に、歴代将軍の人柄を面白く解説!
戦国-安土桃山と幕末-明治維新という
スーパースターぞろいの時代に挟まれた江戸時代。
地味に思われがちだが、
実はこんな魅力的なキャラの将軍たちがいた!
人を知れば歴史が楽しくなる。歴史は楽しんで学ぼう!
(文章:高2 Mさん)