ホーム
学校案内
校長挨拶
理念・沿革
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングの実績
施設・設備
防災への取り組み
進路
大学合格実績
先輩の声
デジタルパンフ
奨学生制度
学校行事
クラブ活動
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングの実績
中学校
中学クラス編成
説明会・公開行事
募集要項
入試結果
FAQ
高等学校
高校クラス編成
説明会・公開行事
募集要項
FAQ
栄東ニュース
トップ
学校案内
施設・設備
総敷地面積3万7千平方メートルという広大な敷地の中に、校舎棟や体育館棟などがあります。のびのびとした環境の中で、勉強に専念することができます。
野球部が甲子園を目指し、練習や休日は練習試合に励んでいます。
今までには、春季県大会に準優勝し、関東大会出場を果たしました。
また、体育の授業で使用することもあります。
通称「南グランド」です。体育の授業はここで行います。放課後は主に、サッカー部、アメフト部、陸上部などが練習に使っています。
ほとんどのHR教室が5階建ての第1校舎に入っています。中学生は主に1、2階を使用し、3階以上は高校生が使用しています。窓から見えるJRの操車場は、新型車両の宝庫で、全国から鉄道ファンが見に来るほどの絶景ポイントです。
コンピュータ機器の豊富さは本校の特色の一つ。インターネットはLANで接続されています。また、SHIP(栄東インターネットプログラム)というシステムで、学校行事など、家庭と学校が、密に連絡を取りあえる体制になっています。職員室、書道室、物理室、化学室などもこの校舎にあります。
第3校舎には、CCホール(500席)、視聴覚室が2つ(160席と120席)、ゼミ室(20席)が7つ、スタディホール(60席)などの特別教室があります。
英語と数学は習熟度別のクラスに分かれていて、1クラス20人程度で、ゼミ室などで授業をしています。
第4校舎はなぜか通称「アルファ棟」と呼ばれています。
しかしアルファコースの生徒の専用棟というわけではなく、両コースの生徒が併用しています。5階建ての校舎は青、赤、黄に各階が色分けされ、ガラス張りの教室は曲線の廊下でつながっています。
2014年に完成した6階建ての第5校舎。最上階には同窓会館があります。
高校生は、お弁当か食堂の利用になります。メニューも豊富で、菓子パンも取りそろえています。人気のメニューは早めに行かないと売り切れてしまうことも…。
900席ある講堂では、全校生徒朝礼や卒業式などの式典が行われます。今までピーターフランクルさん、桂小金治さん、和田秀樹さんほか、多数の著名人たちの講演会が行われました。
ロールバックチェア(移動式椅子)はコンパクトに格納することができ、放課後は、吹奏楽部、卓球部が練習場所として使っています。
室内温水プールです。体育の授業はもちろん、放課後は水泳部が練習に使っています。
図書館は2階建てで、1階は読書コーナー、AVコーナー、雑誌コーナーに分かれ、2階は自習室(160席)として、中学生と高校生が一緒に勉強しています。
3階建て重層構造の栄東自慢の体育館です。1階は柔道場、剣道場、家庭科室、技術科室、美術科室など実技教科の教室があります。授業で使用するほか、部活動の練習場所としても使われています。箏曲部の練習場もあります。
人工芝に砂をまいたオムニコートが3面あります。四方が防護ネットで囲まれていて、体育の授業やテニス部の練習場所として使っています。
男女テニス部はここで徹底的に鍛え上げています。
校長挨拶
理念・沿革
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングの実績
施設・設備
防災への取り組み
進路
進学指導
大学合格者数
先輩の声
デジタルパンフ
奨学生制度
学校行事
クラブ活動
学校案内
校長挨拶
理念・沿革
アクティブ・ラーニング
アクティブ・ラーニングの実績
施設・設備
防災への取り組み
進路
進学指導
大学合格者数
先輩の声
デジタルパンフ
奨学生制度
学校行事
クラブ活動
中学校
トップ
中学クラス編成
入試情報
説明会・公開行事
募集要項
入試結果
FAQ
SHIP
卒業生の方へ
高等学校
トップ
高校クラス編成
入試情報
説明会・公開行事
募集要項
FAQ
その他
リンク
中学お問い合せ
高校お問い合せ
交通案内
サイトマップ
個人情報保護方針
リンク
職員用