学校再開後の教育活動について
- カテゴリー:オンライン授業
- 投稿時刻 14:09
栄東では体育の授業も他の教科同様にオンライン授業を行っております。
運動不足にならないよう、家や近所で行えるお勧めのトレーニング方法やダンスの振り付けなど
バリエーション豊かな授業を展開しています。ぜひご覧ください。
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58942750R10C20A5L72000/
朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASN597J10N4SUTIL01Y.html?iref=pc_ss_date
![]() |
4月17日(金)のテレビ埼玉のニュースでも放映された |
同時に2画面を活用し、 |
![]() |
![]() |
生徒と対話をしながら |
授業後のフォローは、 |
![]() |
オンライン授業に関するアンケート結果
4月13日(月)から開始したオンライン授業に関して、4月28日(火)~30日(木)にオンラインでアンケートを実施しました。その結果、全校生徒2353人の内2244人(95.4%)から回答がありました。
これまでのオンライン授業の満足度を教えてください。
本校オンライン授業実施に際し、保護者の方よりメッセージをいただきました。
『貴校のオンライン授業はとても良いです。
しっかりと授業を受けられる事ももちろんですが、毎日早起きをして、朝ごはんを食べ、
身なりを整えるという規則正しい生活ができていることも親としてはありがたいことです。
しっかりと勉強できる環境に感謝いたします。
これからもよろしくお願いいたします。』
本来であれば、通信環境面等でご理解とご協力をいただいており、感謝を申し上げる立場であるにも関わらず、このような温かいお言葉を頂戴できましたことをありがたく感じております。本当にありがとうございます。
オンライン授業についてはまだまだ至らぬ点が多々あるかとは思いますが、今後もより一層ご満足いただけるよう教職員一同努めて参りたいと思っております。
動画を見ながら真似をするだけで心身のリラックスを感じられるはず。
勉強に疲れたら、ストレッチ。この習慣はとても大切です。
チャレンジ企画。ジャグリングを解説します。
ボールが無ければ新聞を丸めてテープで巻いた物でも構いません。家にあるものでトライしてみましょう。
頭と体の調整力がアップします。
本校では、4月20日(月)から通常の時間割でのオンライン授業が行われています。
オンライン上ではありますが、各担当教科の先生がクラスの生徒達とコミュニケーションを取りながら授業を進めています。
各教科のオンライン授業の様子をご紹介します。
![]() |
校長先生が担当している、 |
黒板を使いながら、 |
![]() |
![]() |
生徒の反応や質問には |
![]() |
中学理科1分野(化学)の |
事前に用意した |
![]() |
![]() |
もう一つの画面では、 |
![]() |
中学3年生の数学(因数分解)の授業。 |
事前にオンライン上に |
![]() |
![]() |
中学生の社会の授業。 |
画面に映し出された |
![]() |
![]() |
4月17日(金)のテレビ埼玉のニュースでも放映された |
同時に2画面を活用し、 |
![]() |
![]() |
伊藤教諭の授業では、 |
タッチペンを使い、 |
![]() |
![]() |
生徒と対話をしながら |
授業後のフォローは、 |
![]() |
![]() |
保健体育の教員による |
自宅で簡単にできる、 |
![]() |
動画を見ながら真似をするだけで心身のリラックスを感じられるはず。
勉強に疲れたら、ストレッチ。この習慣はとても大切です。
ストレッチ基礎
腕立て伏せ
トレーニングの基本はやっぱり腕立て伏せ。
動画を見ながらやってみよう。
身体をまっすぐに保つ事が大切です。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う休校措置を受け、オンラインによる遠隔授業を中学・高等学校の全学年で一斉に始めました。
教員側も教科のオンライン指導は初めての経験で、授業配信のために1ヶ月以上にわたって準備を重ねてきました。板書代わりのスライドを用意したり、特別に作成したオンライン用の課題を配信したり。初日は試行錯誤もありましたが、新任からベテランまで、それぞれの教員が「創意工夫」を凝らしました。
パソコンやスマートフォンなどの画面越しに顔を合わせた生徒たちは、みんな元気な表情を見せ、問いかけにうなずいたり、課題に真剣に取り組んだりしていました。
また、オンライン授業の初日の様子はテレビ埼玉の夕方のニュースで放映されました。高3日本史Bのクラスで、担当の大瀧裕介教諭がパソコンとタブレット端末を駆使し、生徒の反応を確認しながら丁寧に授業を進めている様子や、参加した生徒の「休校中でもこういった手段で授業を受けられるのはうれしい」という声が紹介されました。
大瀧教諭はテレビ埼玉の取材に「思ったより生徒が元気そうで安心しました。(画面越しに)手を挙げたり、うなずいたりしてくれて、本来の雰囲気で授業ができてよかったです」と語りました。
オンライン授業は当面、5月2日までの予定ですが、延長となる事態も想定し、さらに授業の質を高めるために努力して参ります。
4月20日(月)開始のオンライン授業に関する資料を、本日(4月13日)発送いたしますので、
各家庭にてご確認ください。
なお、4月16日(木)までに資料が到着しない場合には、お手数ですが学校までご連絡ください。